
こんにちは、さぷり(@supple_blog)です。
ネオロマンスゲーム「遙かなる時空の中で」は2020年で20周年を迎えます。
その記念として新たな作品が、2020年の春に発売されることが発表されました。
その名も「遙かなる時空の中で7」!!
7ですよ…7。震える…まさかこんなに続く作品になろうとは!!
そして私も来年でファン歴19年。

…といっても、私実際は1~4までをプレイして、5と6は未プレイなのです…。
6の内容はコミカライズ等でおおよそ知っているんですけど、5は漫画が途中で打ち切りになってしまったので詳しいことが分からないのです。面白かったのに…。
物語の舞台が幕末だし好きなので、いつかはやりたいと思ってるんですが、PSPを今から買うのも…。
そのうちにVitaも生産終了になってしまい…移植待つしかないんです。
いつか、やりたい!
CONTENTS
最新情報はビズログで!
遙か情報が掲載されたときにだけ購入するビズログを今回は電子書籍で購入してみました。
買いに行かなくてもいいなんて便利ですね。
しかも、発売日に購入すれば0時には情報解禁。電子書籍凄いです。
遙か7のページは全10ページでした。
そしてゲームに登場する8人の男性キャラクター(八葉)の名前、キャスト、四神(天か地か)など、詳細を確認!!…してみたところ、情報がなかったんです。
…キャラ絵と性格、主人公との出会いなどほんの少しの情報だけ(笑)

以下、キャラクター&声優陣予想等をしていきますが、ビズログのネタバレも含みますのでご了承ください。
遙か7の声優さんは??

キャストは遙か5・6の声優さんが続投されることになりました。
ただ、どのキャラに誰が声をあてるのかというのが全く分かりません。
遙か1~6までは最初の発表時にそういったことが分かるようになっていたはずなのですが(…というよりも、誰がどのポジションにつくのかが既に決まっていた)、もしかすると遙か7では声優シャッフルがある可能性があります。
遙か1~3の声優さんは天の青龍は三木眞一郎さん、地の青龍は関智一さん…というようにキャラクターが変わっても天地の四神ポジションは代々継承されてきました。
ただ、遙か4で舞台が平安から遡り古代に…。
その際、1~3の声優さんの変更はありませんでしたが、その中で声優シャッフルを行い、天の青龍が井上和彦さん、地の青龍が石田彰さん…というように変更されました。
遙か7もありそうな気がしますね。
遙か7のキャラ名を大予想!
ここからはキャラクター名を予想していきたいと思います!
誰得なのかはさておき(笑)発表まで待てずに色々考察してしまったので、ブログに残しておこうと思います。答え合わせが楽しみです♪♪
あくまで私の考察なので、お気を悪くされた方がいれば申し訳ないです…。
先に謝っておきます…(m´・ω・`)m ゴメンネ…
歴史は好きですけど、戦国時代についてはドラマやゲーム等で知っているくらいなので、ほぼネットで情報収集しました。
声優さんは、希望というよりは「この人がこのキャラを演じたら以外(?)」というところで選んでみました。(希望がある方もいますけど/笑)
それではどうぞー!
天下分け目の戦=戦国時代=関ヶ原
ビズログによると今回の遙か7は「天下分け目の戦」と前面に出しているので戦国時代ということは確実です。
コーエーさん、やっと遙かで戦国時代やるんですね!期待が膨らみます。
今回は、関ケ原の戦いを基準にキャラ設定を考えてみました。
ビズログや公式サイトでの遙かキャラの紹介順は、いつもなら天の青龍・地の青龍・天の朱雀・地の朱雀・天の白虎・地の白虎・天の玄武・地の玄武です。
ですが、今回の紹介の仕方はなんだか違う感じがしました。
紹介が1番目の彼=天の青龍?

義にあつく情にもろい永遠のヒーロー。23歳。
キャラクター予想
真田信繁(幸村)
衣装の肩部分にある六文銭の家紋から考えてみました。
真田信繁の出生に関してはいくつかの説がありますが、本能寺の変が起きた1582年頃に生まれたという説があり、関ケ原の戦い(1600年)時に18歳前後となります。
遙か設定では23歳なので、この説が有力かもしれません。
子どもの頃は各地を転々としていた
真田信繁 は武田氏の人質として母や兄と過ごしていました。
人質から解放後、落ち武者狩りをかいくぐりながら移動し、父親のいる岩櫃城へ向かいます。
ビズログではこの辺りのことを言っているのかと思いました。
真田信繁の幼少期はほとんど文献がないそうです。
関ヶ原の戦いでは西軍(毛利、石田勢)
声優予想
阿部敦さん(遙か5…チナミ 遙か6点コハク 天の朱雀)
真田幸村というと、どうしても戦国BASARAの保志総一朗さんが頭に浮かんでしまいます。超元気で雄叫びをあげる幸村(笑)
遙か7幸村はおっとり系(戦場では勇猛果敢)のようなので、阿部さんが声を担当されたら似合いそうだなと思いました。
紹介が2番目の彼=地の朱雀?

神社生まれのゴーストバスター・現代の高校生。
年齢は18歳。霊障で大学受験に失敗したため来年から浪人生。
キャラクター予想
オリジナルキャラクター?藤原姓?
土御門一門(安倍家なら土御門久脩に縁のある人物)の可能性も。
遙か初代から存在する星の一族
ビズログ情報によると彼はなんと星の一族なのです…。
ということは、遙か4の柊、遙か1の藤姫(星の一族の末裔)からの系譜かもしれません。
果たして本当に現代人なのでしょうか…?
遙か4は神話時代が舞台なので何とも言えませんが、遙か1から100年後が舞台の遙か2の紫姫と深苑も、星の一族で藤原一族です。
遙か3の菫姫(当時の星の一族の当主・将臣と譲の祖母)は若い時に時空を超えて現代にやってきました。
星の一族だからといって必ず力が現れるわけではなく、その力は遺伝的に現れます。
そのため菫姫の直系の子孫でなくても星の一族の力が現れる可能性があります。
遙か7の星の一族は、菫姫の兄弟姉妹の子孫とも考えられます。
キャラクターの衣装設定を見てみると陰陽の印がついた軍配団扇(軍配とはかつて武将が戦の指揮に用いたうちわ形の道具)を持っています。
現代でゴーストバスターなら昔で言う陰陽師?…となると土御門一門と関係があるかもしれません。
土御門家は家祖が村上源氏・安部氏・藤原北家です。
遙か1の藤姫の父は藤原道長がモデルとなっています。道長は藤原北家です。
そして土御門・安部氏の家祖は安倍晴明です。(遙か1の地の玄武・安部泰明の師匠)
星の一族の誰かが安倍家に嫁いだとしたら…とも考えられます。
彼は神社生まれとビズログには書いてあります。
その神社はどこなのか??天社土御門神道(福井県おおい町に本庁を置く神道系の流派)が考えられます。
土御門家は安倍晴明が祖、天社土御門神道の関係者は土御門の末裔ではなく藤原家と言われています。
主人公の兄的存在
主人公とは家族として育つのですが、“家族として”となっているので兄妹ではありません。何かしらの理由があり、神子である主人公を守るため現代にいるのかもしれません。
遙か4と同じで主人公が異世界人の場合もあります。(遙か7主人公は姫と呼ばれているようなので)
戦乱の世から現代にやってきた可能性があります。
彼は、主人公が行動を共にする勢力に味方するようになりそうですね。
声優予想
立花慎之介さん(遙か5…小松帯刀 遙か6…ルードハーネ 天の白虎)
今までの役柄(ツンデレ?)とは反対の少々おっとりした感じの声を聴いていみたいと思い選んでみました。
紹介が3番目の彼=地の青龍?

異能の天才剣士=男子高校生
こちらも現代組。17歳。主人公と同級生です。霊力が高いせいで周りから孤立。人嫌い。熱しやすく冷めやすい。
キャラクター予想
オリジナルキャラクターだけど…??
ある戦国武将を支持してる?
部活に励む主人公をからかってくるらしいのですが、キャラクター絵のせいなのかからかうようなタイプには見えません…(^_^;)
遙か4の那岐を彷彿とさせます。
現代人なのに衣装が…
衣装に左三つ巴家紋があります。
左三つ巴家紋は戦国武将の小早川氏か山本氏のものです。
髪が長いのも気になります。ヘアピンが可愛い。主人公のものでは?
彼の現代での部活が何だったのか(帰宅部?)分かりませんが、天才剣士というからには元から剣道等を習っていたのでしょうか?
周りから孤立していたせいで現代にも異世界にも思い入れはないらしいのですが…異世界で剣を手にしたことで運命が変わっていくという設定の彼。
遙か3の有川将臣のように、主人公より数年前の時空に飛ばされている可能性を感じました。
誰と縁のあるキャラクターなのか(予想)
小早川隆景
実子がいない。養子の小早川秀秋は元々は豊臣家に仕えていましたが、東軍の徳川勢に寝返り裏切り者と呼ばれました。 小早川秀秋は 20歳で亡くなっています。
隆景は、遙か7の主人公より数年前に異世界にたどり着いたばかりの彼(地の青龍?)を養子として育てた?→霊力があり、さらに武芸に励んだ彼は天才剣士となる?
山本勘助
山本勘助には子に山本菅助 (二代)がいましたが、長篠の戦いで討ち死にしてしまいます。山本十左衛門尉(山本勘助の養子)が家督を継ぎます。
山本氏は武田信玄の家臣で武田勝頼→徳川家康と主君が変わります。
主人公より数年前に異世界にたどり着いたばかりの彼を養子として育てた?→霊力があり、さらに武芸に励んだ彼は天才剣士となる?
ここまで書いといてなんですが、年齢表記がしっかり17歳となっているので飛ばされた説は薄いかもしれませんね。
小早川氏(最初は西軍)でも山本氏でも関ヶ原の戦いでは東軍の徳川勢になりそうです。
声優予想
四反田マイケルさん(遙か5…アーネスト・サトウ 遙か6…萩尾九段 天の玄武)
英語では毒舌なアーネスト、可愛い甘党な星の一族の九段。…ときたら少し気怠そうなキャラクターを四反田さんに演じてほしいです。
紹介が4番目の彼=地玄武?

次の天下人と目される人物の密偵
キャラクター予想
服部(半蔵)正成か息子の正就
一族復興のために次の天下人(天下統一したのは秀吉)=家康と仮定しています。28歳。(ビズログに20歳と誤記載があった彼。だいぶ印象が変わりますね)
幼い頃に一族が没落しているとの情報があります。
服部半蔵は伊賀忍者です。
伊賀忍者は織田家との戦い(天生伊賀の乱)という2度にわたる戦いで里が壊滅状態になっています。
ただ、服部半蔵が忍者だったのは、彼の父である初代服部半蔵・服部保長(はっとりやすなが)までで、2代目正成からはすでに武士の身分だったそうです。
服部と聞くと忍者のイメージが強いですよね…。
ある人物の命令で…
彼は次の天下人と目される人物の隠密をしています。
次の天下人とは徳川家康のことでしょうか?
その人物の命令で主人公を現代から異世界に連れて行こうとするようですが…
龍神の神子の伝承に詳しい
なぜ彼が神子の伝承に詳しいのか考えたのですが、服部半蔵正成って「鬼半蔵」という異名を持っているんです。彼、実は鬼の一族なのではと考えています。
ただ、見た目は八葉のなかでもシンプルな感じです。
遙かの鬼一族は金髪碧眼(一部を除く)です。鬼と予想したものの、本当だったらビックリするかも!
息子の正就が有力?
服部半蔵正成は関ケ原の合戦の前に亡くなっています(史実)
となると息子の正就が有力かもしれません。
彼は関ケ原の合戦の本戦には参加せず、下野黒羽城で対上杉として防衛に籠っていました。
関ケ原の本線には参加していませんが東軍の徳川勢となりますね。
遙かはあくまで異世界設定で現代とのつながりはないので、多少の違いは気にしないことにしています(笑)
声優予想
鈴村健一さん(遙か5…坂本龍馬 遙か6…ダリウス 地の朱雀)
明るい龍馬、ミステリアスな鬼の一族のダリウス。少し低めのクールな鈴村さんの声が聞きたいです(予想というか希望)
紹介が5番目の彼=天白虎?

戦功第一のカリスマ・ロード。28歳。
(ビズログ誤表記で27歳となっていました)
キャラクター予想
黒田長政
衣装の家紋を見ると「三つ巴藤」。そして頭の飾りは角のようなものです。
実在する兜は「水牛脇立て桃形兜」といい、兜の両横から水牛の角が生えているような仕立てになっています。
初見は織田信長かと思いましたが、家紋などを見て違うと判断。
武器は銃剣
戦国時代に銃剣はありませんでしたが、彼の武器は銃剣のようです。
歴史好きの方から突っ込まれそうなところですが、平安末期が舞台の遙か3では梶原景時が銃使いの陰陽師(発明好き)だったのであまり気にしないことにします。
関ヶ原の戦いでは東軍の徳川勢ですね。
声優予想
安元洋貴さん(遙か5…高杉晋作 遙か6…里谷村雨 地の玄武)
安元さんの声、低くて好きです。キャラの見た目で似合いそうだと思いました。
紹介が6番目の彼=天玄武?

芸の道に生きるミステリアスな麗人
歴代の八葉を見た時、髪の色から考えると天の玄武だと思うのですが…。年齢は24歳。
キャラクター予想
名古屋山三郎
戦国時代の舞で検索すると「幸若舞」という織田信長・豊臣秀吉・徳川家康が愛したといわれる舞が先に浮かんだのですが、戦国時代で芸の道に生きるといったら出雲阿国なのです。
ただ、出雲阿国は女性。
阿国は武士の男性に姿を変えたことから傾奇者(異風を好み、派手な身なりをして常識を逸脱した行動に走る人)と呼ばれていました。
衣装は浮世離れした外見なので合っていると思うのですが、歴史上の人物(女性)を男性キャラにするとはネオロマンス的に考えられないような気がします…。
出雲阿国の夫(愛人?)が有力?
出雲阿国の夫(愛人)という俗説がある名古屋山三郎。彼は美しい顔立ちをしており、茶道や和歌にも精通した文化的共用の持ち主だったそうです。
出雲阿国と同じく歌舞伎の創始者といわれています。
文化人かと思いきや、織田信長の縁者でれっきとした戦国武将です。妹の嫁いだ森忠政に仕えています。
森氏は清和源氏の一流、河内源氏の流れをくむ武家です。
遙か2でいうと源頼忠。遙か3でいうと源頼朝、源九郎義経です。(ちなみに遙か1の源実久・源頼久は摂津源氏の流れです)
彼は知人を探しているうちに、異世界の主人公の家に迷い込んだ…というのが主人公との出会いになります。
探している人→出雲阿国なのでは?
親しみやすい性格だけど、戦うことには消極的なようで八葉の役目にも二の足を踏んでしまうようです。
争いを好まないのは遙か1・2の天の玄武に似ていますね。
森氏は徳川方なので関ケ原では東軍と考えられます。
声優予想
寺島拓篤さん(遙か5…桐生瞬 遙か6…有馬一 天の青龍)
遙か5・6では硬派なイメージが強いので、たまには「戦いたくない」というキャラを。寺島さんの高めな声を聴きたいです。
紹介が7番目の彼=天の朱雀?

礼儀正しいサムライ少年
赤!と言ったら遙か歴代八葉は全員天の朱雀です。例外がいない(笑)
これで別な四神だったらひっくり返りそうですw
キャラクター予想
新免武蔵藤原玄信(しんめんたけぞうふじわらはるのぶ)=宮本武蔵
天の白虎の近習を務める礼儀正しい16歳。
そして彼が目指しているのは「日本一の剣豪」。
私が予想した天白虎が黒田長政だとすると、宮本武蔵が適任なのではないかと思います。関ヶ原の戦いの頃、武蔵は16歳です。
着物の鯉は宮本武蔵の鯉退治の伝説(浮世絵があります)からきているのかと考えました。
長い名前
新免武蔵藤原玄信という名前。これを分けると…
苗字は宮本、または新免(しんめん)
通称は武蔵(たけぞう)
本姓は藤原(ふじわら)
諱(いみな)=真の名は玄信(はるのぶ)
宮本武蔵の著書『五輪書』の中では新免武蔵守・藤原玄信と名乗っているので、キャラ登場としては藤原玄信の名で登場するかもしれません。
先代天の朱雀のようにカタカナ表記の名前にするなら「ムサシ」でも良さそう。
東軍説と西軍説がある彼ですが、物語上で黒田長政に仕えているとしたら徳川勢(東軍)なのではないでしょうか?
声優予想
岡本信彦さん(遙か5…沖田総司 遙か6…片霧秋兵 地の朱雀)
ジャンプ作品に良く出ている声優さんなので元気な役が似合いそうです。
紹介が8番目の彼=地の玄武?

博覧強記の才人
異世界で出会った仲間の最後の一人という彼。30歳。
キャラクター予想
直江兼続
衣装に家紋の三つ盛亀甲三つ葉、帽子には愛染明王の梵字(ウン)が確認できます。
これを見るに直江兼続が適任だと思います。
龍神の神子について知っているらしい彼。
龍神の伝承について詳しい友人がいるのですが…直江兼続の友人って…前田慶次かもしれません。
前田慶次何者!?前作(遙か3)で先代の八葉が書き残した文献などを持っているのでしょうか?(まだ決まったわけじゃない…)
直江と思われる彼は、八葉の役目を「主君に忠誠を誓う自分の立場と相いれない」と考え、始めは様子見の態度をとるようです。
主君というのは上杉景勝のことだと思われます。
上杉が神子に対して好意的ではないということなのでしょうか?
隠密くん(徳川方と思われる地の玄武の服部半蔵?)が主君の命令で神子を連れてくるように言っているので、徳川の方が神子に執着しているのでしょうか?
直江兼続は上杉が主君なので関ケ原の合戦では西軍になります。
声優予想
竹本英史さん(遙か5…福地桜智 遙か6…本条政虎)
竹本さんの声が似合いそう…。虎と違った口説かれ方をしたいです(笑)
だって直江(?)のセリフが
「なあ、君、俺を口説くんじゃなかったのかい?」
ですよ!!遙か無印の橘友雅を彷彿とさせます(笑)
天地の四神を予想!イラスト解説




こんな組み合わせはいかがでしょうか??
白虎と玄武は年齢層高めの組み合わせになりますね。
東軍・西軍?八葉の位置関係予想


敵は東軍、西軍どちらにもいそうです…。遙か3の源氏と平家もそうでしたし。
神子は最初徳川方に付く感じなのでしょうか…?
ここまで考察してみると八葉が東軍多めなんですよね。
遙か3の源平の時代だと八葉に源氏側が多かったので、そのまま源氏の神子になってましたし。
平家側の八葉は2人でしたよね。(有川将臣と平敦盛)
という感じでしょうか?
逆に西軍に付いたらどうなるんだろう…?八葉が多いからという考えは浅はかかも。
遙か5と遙か7のつながり
戦乱の世が終わり四神の行方は?
遙か5の話では関ヶ原では敗軍の総大将だった毛利家が玄武を所持しており、その後、長州藩へ。(遙か5の八葉・高杉晋作が所持)
毛利家(長州藩)は関ケ原の戦いでは西軍。後に外様大名となります。
その他の四神の行方はプレイしてないからわからないー( ;∀;)
…と思ったら遙か5のコミカライズ(未完)に描いてありましたね。
西軍は敗れたけど、東軍を苦境に立たせる程だったようです。それ以来、四神の存在は各藩の闇に埋もれて行方知れずになったと。
読み進めていくと…
四神の一柱は東照神君(徳川家康)が手中に収めたとなっています。→そして遙か5で水戸藩の元へ?(遙か5チナミがいる天狗党)→朱雀
そして別の一柱は土佐藩へ(遙か5坂本龍馬)→青龍
土佐藩の初代藩主は山内一豊です。関ヶ原の戦いの戦闘に参加していないようですが、最終的には徳川方につきました(外様大名)
最後は薩摩藩(遙か5小松帯刀の元)へ→白虎
薩摩藩初代藩主は島津忠恒(島津家久)。
関ヶ原の戦いで父の島津義弘が西軍に属したため、忠恒(家久)が東軍の家康に謝罪のため上洛し本領を安堵されました。(外様大名)
遙か5の主人公・蓮水ゆきと戦国時代のつながり
…で、実は徳川側がラスボス感が半端ないんですよね…。
これは遙か5のルートの1つで分かることなのですが、南光坊(徳川側近の僧)が戦国時代の白龍とその神子を呪詛しようとするのです。
ちなみに南光坊とは、南光坊天海という安土桃山時代から江戸時代初期にかけて生きたの天台宗の僧がモデルになっています。
実は遙か5白龍の神子・ 蓮水ゆきが戦国時代の白龍に呼ばれ、召喚される予定だったのです。
ただ、召喚されれば南光坊に呪詛されてしまうため、時空の狭間の神であった天海と幕末の白龍に助けられ、幕末に似た異世界にたどり着きます。
ゆきが助かった代わりに天海が戦国時代へ行き、南光坊にとらえられてしまうのです。
一度は呪詛を跳ね返す天海ですが、四神の呪詛と南光坊自身を贄とした呪詛の幾重もの呪詛で力を削がれ、自由を奪われ祭壇に鎖で縛られてしまいます…。
その呪詛は天海の神力で幕府を千年永らえさせ、千年待たずに幕府が倒れた時は、天海は消滅するというものだったのです。
そして物語は遙か5の世界につながります…。
遙か5は関ヶ原の戦いで敗れた勢力が長い年月を経た幕末の時代になって幕府を倒したという見方がヒントになり作られたので、遙か7の物語は同じ世界線で作られる可能性が高いのではと考えます。
本来、関ケ原の戦い(遙か5の250年以上前)に白龍と四神が呪詛されたため、神子は召喚されていたのです。それがゆきでした。
遙か7に登場する主人公は一体誰?
彼女は関ケ原の戦いの数年前に召喚された神子なのでしょうか?
そして関ケ原の戦いは最終決戦の地になるのでしょうか?
ビズログの遙か7の主人公と八葉との出会いを見るからに、なんとなく白龍に召喚されたようには見えないんですよね。
なぜなら現代にも怨霊がはびこっていて、さらに八葉が現代に迷い込んでいるのです。
八葉は異世界を行き来することが出来るのでしょうか?
主人公と八葉の出会い方についても一定ではなさそうです。
「遙か2」のように異世界に降り立つ前に選択肢があり、それによって最初に出会う八葉が違うのかもしれません。
ただ、天の玄武と思われるミステリアスな麗人との出会いだけは、呼び鈴がカギになっているようです。
戦国時代の神子は伝承に残らない神子?

「戦国時代の龍神の神子は敵にやられて死んだ」という情報をネットで見かけたのですがこれってホントなんでしょうか??
力の弱い神子、伝承に残らなかった神子…悲劇的な末路を辿った神子と言われているようです。
そして、徳川幕府の初期に幕吏が鬼の一族(の首領)が傷を負うと、神子に傷を移すという「傷着せ」という呪術を掛けたという話があります。
遙か5福地桜智ルートのことなのですが、戦国の神子と鬼の悲恋として伝わっているようです。
時系列的に…(あくまで予想です)
遙か7主人公が 戦国時代に召喚される
↓
遙か7主人公・関ケ原の戦いで死亡?
↓
南光坊が戦国時代の白龍を呪詛、その白龍がゆきを神子として召喚し助けを求める
↓
南光坊がゆきを呪詛しようとするが天海によって阻まれる
↓
ゆきが天海を助けようとするが、幕末の龍神がゆきを引き留める
↓
南光坊が四神を呪詛。そして南光坊自身を贄とした呪詛を発動させ、天海が捕らわれる
↓
戦国時代より250年後にゆきが幕末に登場する
こんな感じになるのでしょうか?
遙か7の主人公が死亡するというのがイマイチしっくりこない気もするのですが…。
遙か1~3は100年単位で危機が訪れ、神子が召喚されてきましたが、数年の空きもなく白龍の神子が召喚されるということはあり得るのでしょうか?
遙か5の世界線では先代の神子の悲劇が必ず(?)訪れてしまいます。
遙か5に繋がらない世界線で物語が進行するのかもしれません。
「遙かなる時空の中で」という作品は3発売以降、各キャラクターによってルートがかなり分岐します…。
遙か3では八葉を失った神子が時を遡って彼らを救うというのがテーマでした。…遙か7では、逆に一度失った神子を助けるために八葉が…時空を超える…という考えもありかな…と。
遙か4風早・那岐・柊が時空を超えることが出来ました。
遙か7八葉は一度神子を失った後に、神子が召喚される以前の現代に神子を迎えに行く…とか???ないかー(笑)
遙か3のように神子自身が時空を超えた方がドラマティックなのかもしれませんが、運命上書きシステムのさらに上をいく何かに期待してしまう自分がいます。
関ケ原の戦いの中で神子が死ぬという、悲劇の先に訪れた未来が遙か5の世界。
一度BADエンドを迎えてから遙か7神子(または八葉)が運命を変える…
遙か7の主人公が運命を変えた先には遙か5の世界線はないのかもしれません…。
四神はまた登場する?
四神は遙か5の神のまま(戦国時代の四神)なのだとか。
…ということは、旧キャスト(関智一さん・高橋直純さん・井上和彦さん・保志総一朗さん)の登場もあり?南光坊や天海の登場もあるのでしょうか…?
楽しみです。
主人公って実は異世界人?
主人公が異世界の人かもというのは、あくまで推察ですが、星の一族の高校生(地の朱雀?)が現代で主人公を守っているところと、天の朱雀と思われる宮本武蔵(予想)が主人公に対して「姫様」と呼んでいたというところから予測してみました。
でもまぁ、遙かは異世界から召喚された子でも「姫様」くらいだったら呼ばれるかもしれませんね。
白菊・白雪・天女・天使…などなど(笑)
主人公が白龍の神子なら黒龍の神子は誰になるのでしょうか?歴史上の人物?オリジナルキャラクター?同級生?戦国の姫?
黒龍の神子の声優は斎賀みつきさんだと思うので、女城主・立花誾千代だったら面白いかなと思いました。男勝りな女武将なので(関ケ原では西軍についています)
遙か6で千代が出てるから名前的には違うかも?
それか可憐なお姫様とか。遙か2の黒龍の神子・千歳のような感じもいいかもしれません。
それか出雲阿国がここで出てきてもいいかもと思います。
天の玄武・名古屋山三郎(予想)が探している人=出雲阿国=黒龍の神子
どうでしょうか??
イラストを見る限り龍の宝珠はまだ八葉に宿っていないようですが、宿ったとしても着物が厚くて見えない人が多そうです(笑)
まとめ
「遙かなる時空の中で7キャラクター大予想!!」いかがだったでしょうか??
これから公式さんから順次情報が公開されると思いますが、楽しんでいただけたなら嬉しいです!
自分の予想と全然違う!!このキャラにこの声優さんは合わない!!など色々あると思いますが、大目に見ていただけると助かります~。
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
おしまい♪♪
【追記】キャラクターの答え合わせはこちらからどうぞ!(9月15日更新)