こんにちは、さぷり(@supple_blog)です。
ブログを頻繁に更新しなくなって、早3年です…(1年に1回書くか書かないか状態…笑)
なかなか再開できませんが、細々と書いて更新していきたいなと思っています!
最近プライベートでダイエットを始めたので、もしかするとダイエットブログとして再開するかもしれません(^_^;
雑記ブログとして好きなことはもちろん書き綴っていきたいと思います。
…ということで、久し振りに書く記事は、私の好きな香りについてです!
以前、ブログで書いた「しあわせめぐるお店屋さん」の香り袋シリーズ第2弾「胡藤幸(ことうこう)」についてご紹介します。
第1弾の白梅の香り袋「白梅幸」の記事についてはこちらからどうぞ!
胡藤香について

香り袋 胡藤幸(kotoko) 藤 匂い袋 藤の花の香り
こちらの香り袋については昨年入手していて、

と思っていたので、ようやく形にできます。欲を言えば藤の花の季節に書きたかった…泣
パッケージ・香り袋の柄について
まずパッケージの感想から…
白梅幸の箱の印象とはまた違って、落ち着いた雰囲気のある色合いです。



被せ箱の色にも注目して欲しいのですが、この色(常磐色、墨色のような色合い)の組み合わせ、どこかで見たことがあるような…?

鬼滅といえば…(伏せ字は…?)原作は終了してしまいましたけど、アニメ版は遊郭編まで放送して、現在は刀鍛冶の里編の制作が行われていますよね(^^)
実は個人的に新作を楽しみにしているアニメの一つなのです(うふふ…)
いつ頃放送されるのでしょうね。
クオリティが高い作品なのできっと制作者の方々も苦労してるんだろうなぁ…なんて勝手に思っています。
…なんて、話がずれてしまいましたが、この「胡藤幸」は香りも藤の花ですし、鬼滅ファンの方の心も揺さぶっちゃうような作りをしています。
公式さんの商品ではありませんが、個人的にファンの方におすすめしたい一品です♪

ちなみに香り袋の柄は第1弾の白梅幸と同様、ちりめん和柄、モダン柄から選べるようです。
私のはちりめん和柄です!
和風って良いですよねー!ゎ‹ゎ‹ゎ‹(•ㅂ•)ゎ‹ゎ‹ゎ‹
…と、パッケージと香り袋(外装)でかなり(自分が)盛り上がっちゃいましたが…(笑)
肝心の香りについてもご紹介したいと思います!
胡藤幸の香りについて

胡藤幸の香りは、ふんわり華やかな甘い香りです。
例えるなら、満開の藤棚の下にいて、風が吹くとふわりと漂ってくる藤の花の香りのようです。爽やかさもあって癒やされます。好き((((●・ω・)ノ♡
ちなみに藤の花についても少しまとめてみました。
学名 | Wisteria floribunda |
別名 | ノダフジ |
分類 | マメ科フジ属 (落葉つる性) |
原産地 | 本州、四国、九州(日本固有種)、アジア、北米、ヨーロッパ |
開花時期 | 4月中旬~5月上旬(色によって若干開花時期が異なる)最盛期は5月 |
花の色 | 薄紅、紫、白 |
用途 | 藤棚、鉢植え、庭木、盆栽 |
花言葉 | 優しさ、決して離れない 紫色…君の愛に酔う 白…可憐、歓迎、恋に酔う |
藤の花は古来の日本人に愛され、美しい女性の例えにも使われたそうです。
日本最古の藤は埼玉県春日部市「藤の牛島」にある樹齢1200年の藤が有名なのだそうですよ。
いつか行ってみたい場所のひとつになりました。

箱の中には胡藤幸について、藤の花のイメージについてなど書かれたお洒落な説明書が入っています(^^)
サイズについては、画像のように手のひらサイズですが、詳しくは白梅幸の紹介で詳しく書かせてもらっています。
良かったらご一読くださ~い♪
そして、現在ではキーホルダーVer.もあるようです!

香り袋 匂い袋 キーホルダー 藤の花の香り 携帯に便利 かばん 車 クローゼット 玄関 (寒色系)
バッグに付けたり、車のミラーに取り付けたり、楽しみ方色々ですね♪
要チェックですよ!!

香り袋 胡藤幸(kotoko) 藤 匂い袋 藤の花の香り
しあわせめぐるお店屋さん(株式会社トコプク様)のサイトはこちらから
藤の花の香り、和の香り…皆さんも購入する機会がありましたらぜひ楽しんでくださいね(*^_^*)
このブログが購入前の参考になってくれたら嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!