
こんにちは、さぷり(@supple_blog)です!
今日はパソコンのお話をします。タイトルの通りサポート対象外のパソコンをアップグレードして使っている話です。
アップグレードした後、急にパソコンが使えなくなったって方いませんか?
私の場合アップグレードして画面が立ち上がらなくなり、その後色々調べて直しました。
私のような状況になっている方がいるかもしれない!と思って体験記を書くことにしました(^_^)
それではどうぞー!
CONTENTS
何も考えずWin10をアップグレードしてしまった…
Windows7(以下win7)が2020年1月にサポート終了。
それに伴って、Windows10(以下win10)に切り替えしないといけないなと思っていました。ただ、私の使用しているパソコンは富士通のLIFEBOOK AH77/H 。
システムは、
プロセッサ: Intel(R) Core(TM) i7-3610QM CPU @ 2.30GHz、2301 Mhz
実装メモリ:8.00GB
システムの種類: x64-ベース PC
Win10を動かすには十分なスペックらしいのですが、Windows10アップグレード対象外(動作確認情報、および対応ドライブの提供は行わない)、という機種だったのです。
しかもWin10にアップグレードすると不具合が起きてしまうという…
そんなお知らせが2015年ころから届いていたので、アップグレードせずにWin7のままずっと使い続けてきました。

7年も使えば仕方ないのか…と思いつつでもまだ使える…。
「お知らせから年数経ってるし、メーカー側も何か対策してるだろうから大丈夫なんじゃない?」
とか、根拠もないことを考え(富士通のサイトも確認しなかった←)
アップグレード開始。
↑これ、やっちゃダメみたいです(苦笑)
ところがアップグレード後…
パソコンを再起動して動作確認をしたところ、普通に使えたのです。しかも、1週間経過しても普通に使えました。成功した??
あー良かったと思ってさらに1週間経過…ブログを書いていたある日のことです。
パソコン右下画面の時刻が30分ほど遅れていたことに気付きました。
「今までこんな事なかったのにな…」
と思い、Windowsの設定から手動で時刻を直して電源OFF。
そして次の日パソコンを起動したら、ビープ音(1回)が部屋に鳴り響きました…。
なーんか嫌な予感…。
リアルタイムクロックエラーって何?
リアルタイムクロックエラーです。
日付と時刻の設定を確認してください。
〈F1〉を押すと継続、〈F2〉を押すとBIOSセットアップを起動します。
真っ黒な画面に白文字でこんな表示が。
なにこれー!?

さっぱりわからないので、スマホ片手に検索検索…
リアルタイムクロックとは?
コンピュータや電子機器などに内蔵された時計(電気的に時間を計る装置)のこと。電池などで常に動作し続ける。
パソコン本体の電源からは独立しているため、本体の電源が入っていない間も計時を行う。
え…ということは昨日時刻を手動で変更したのが悪かったのかな…??(←未だによく分かっていない)
この時、BIOSセットアップと言う意味が分からなかったので〈F1〉の継続を押してみました。
すると、「トラブル解決ナビ」が起動。
富士通製のパソコンで、何らかの問題が起きている可能性がある場合に出てくる画面だそうです…。
富士通独自のアプリケーションなんですね。
ということで、富士通の公式サイトを調べながら手順通りに進めていきました 。
ハードウェア診断ツールで調べても特に問題がなく…。
ただ、トラブル解決ナビの様々のリカバリ、ユーティリティを色々試してみましたが、こんな表示が出てきます…。
サポートしていない区画構成のため本機能はご利用できません。
本機能を使用する場合は、区画構成をご購入時の状態に戻す必要があります。
例えばWindows7からWin10へアップグレード後に、パソコンのバックアップや復元をしようとすると、こんなメッセージが表示されるそうです。
パソコンを再び使用できる状態にする方法はあるのですが、全てが購入時の状態に戻る(リカバリ:初期設定のこと)ため、Cドライブやハードディスクのデータが消去されてしまいます。
私、パソコン購入時にリカバリディスクを作っていませんでした…。
バックアップは作ってたんですけど…。
説明書に作っておきなさいって書いてあるのに…読んでませんでした(反省)
しまったー…
駄目元で富士通に問い合わせしたところ、メーカー側でWin7に戻せるということでした。
メーカー側でパソコンを直した場合、金額的にどのくらいかかるのかというと…
リカバリ+Windowsアップデートで25,000円
リカバリのみで13,680円
(リカバリメディアは有償で販売されているようです)
でも来年(2020年)1月でサポート終了…
Win7のサポートがもう少し先なら直す事も考えたのですが、今の状況じゃパソコン購入した方が良いんじゃないか…
メーカー側で「富士通のパソコンを長期利用しているから、パソコンがお買い得に買えますよ。」と言われ、いくらくらいか聞いてみたところ148,000円(現在私が所有しているスペックと同等の物)という回答が…。
速攻お断りしました(笑)
ここまで一人で色々やってみたものの、限界。そこで自作パソコンを作る友人に電話をかけてみることにしました。
BIOS(バイオス)の設定でPC起動!
友人にこれまでの経緯を話し、試行錯誤していると、おかしな所を発見しました。
パソコンの初期画面から〈F2〉を押してBIOSセットアップからシステム時刻を確認してみると、2012年1/1になっています…。ズレてる…(現在2019年5月です)
※後から知ったのですが、Win10にアップグレードする際にシステム時刻がズレてしまうことがあるそうなのです…。私のパソコンの時計がズレていたのは、もしかしたらここにあったのかもしれません。
とりあえずそこを現在の日付日時に直して、〈変更を保存〉→〈再起動〉
リアルタイムクロックエラーの表示が出なくなったものの、トラブル解決ナビが再び起動してしまいます…。
なーぜー!!??


BIOSとは?
Basic Input/Output System=BIOS=バイオス
OSの起動や、PCと接続機器間の入出力を制御するプログラムのこと
PCの電源を入れたときに最初に起動されるプログラム
PCに接続中の周辺機器などをチェックして使用できる状態に準備する
準備後、ハードディスクなどの外部記憶装置からOSを起動するプログラムを実行する
要するにパソコンの中枢をなすプログラムのことです。
このプログラムを誤った設定にしてしまうと、PCが起動しなくなる可能性があるので、普段は設定の変更はしないそうです。
そして、言われたとおりの手順で確認してみます…
- パソコン起動時に〈F2〉を長押し
- BIOSセットアップ画面の〈起動メニュー〉で〈起動デバイスの優先順位〉を確認
すると、起動の1番目になっていたのは、ないはずのフロッピーディスクドライブ。(なぜ??)
これを最後に持っていき、Windows Boot Managerというものを先頭にもってきます。
Windows Boot Manager (Bootmgr) とは?
Microsoft Windows で採用されるブートローダーおよびブートマネージャー。
ブートローダーはブート(起動)+ローダー(ロードする)と言う意味。
PCの起動時に呼び出されて、OS(PCを動かすためのソフトウェアのこと)などを動かす仕事をしている。
簡単に言うと、PC起動時に呼び出されてOSを動かすプログラム。
これが一番上にあった方が良いそうです。

画面のような順番に起動順位を直しました。
保存〈F10〉を押して終了。…すると画面が変わり…



念のため再起動してみる…どきどき…

動きます。良かったー♪♪ありがとう、友よ!!
追加で行ったこと
パソコンを購入してからメンテナンスもせず、ずっと使い続けてきたので、念のため色々調べてチェックしてみることにしました。
- ローカルディスク(C)のエラーチェック
- インターネット時刻の同期
- パソコン内の不要なデータを削除して動作の重さを解消(CCクリーナー)
これがWin10にアップグレードしたから起こったエラーだという確証はないのですが…ローカルディスク(C)にエラーが1個あり、インターネット時刻の同期がされていませんでした。
※インターネット時刻…インターネットタイムサーバーに接続し、標準時間を自動的に設定してくれる機能です。
なので、PCの手順に従って解決。
ちなみにCCクリーナー(不要なデータを削除できる無料のシステムクリーナーソフト)を使用したら、パソコンの動作が軽くなって快適に使えるようになりました!
ホントに良かったです(*^_^*)
プリンタ(brother DCP-J968N)も快適に動いています。
ただ、このパソコンは富士通ではサポート対象外なので、また大幅なアップグレードがあったりした時は買い替えが必要になるかもしれません…。
最後に…
パソコンの寿命は5年~10年と言われているそうです。既に7年目なので、壊れたときは仕方ない…。
何かあったときのために
- 大事なデータは外付けHDDやオンラインストレージ等に保存。
- バックアップは小まめにする。
など、対策が必要なんだと実感しました。
オンラインストレージは未だにセキュリティ面が気になるので、本当に重要なデータは外付けHDDに保存しようかなと思います。
今まで不具合もなく使っていたから何とも思わなかったんですけど、PCって奥が深いです…。
いずれにしても、Win7からWin10に移行する時は色々と確認が必要ということみたいですね。
何事もなくもうしばらくは動いて欲しいです。
GW真っ只中のパソコン素人のドタバタなWin10お引っ越し話でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました!